PHCパイル - パイル事業(製品)お問い合わせ
遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(PHCパイル)は高品質、高性能の杭として基礎杭の主流を占めております。
- 取扱商品
-
MS-hi123パイル・MS-TS/ST123パイル・BF123パイル・BF-TS123パイル
MS-hi105パイル・MS-TS/ST105パイル・BF105パイル・BF-TS105パイル
その他・MS-hiパイル・MS-STパイル・BFパイル・BF.Sパイル・JIS強化杭
PHCパイルの種類

- ※杭長 4?15m
- ※杭長6m以下の場合はご相談下さい。
- ※杭径300?1,200mm
PHC105
- 主な特徴
-
コンクリート圧縮強度をFc=105N/mm2とした超高強度のPHCパイルです。高支持力杭工法への採用が最適になり、各工法のメリットをFULLに発揮させる幅広い設計が可能になります。
また、杭肉厚につきまして標準型、厚型、特厚型をラインナップしています。
設計に用いる数値
1.材料強度
- 1-1 コンクリート
-
圧縮強度 105.0 N/mm2 引張強度 5.5 N/mm2 曲げ引張強度 7.0 N/mm2 ヤング係数 40,000 N/mm2
- 1-2 PC鋼棒
-
規 格 SBPDL1275/1420 ヤング係数 200,000 N/mm2
特 長
- ●超高強度コンクリート(Fc=105N/mm2)を使用し、高支持力に対応
- ●許容圧縮強度が大幅にUP
設計時のコストダウンに有利
| 種類 | 長期許容応力度(N/mm2) | 短期許容応力度(N/mm2) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 圧縮 | 曲げ引張 | 斜張 | 圧縮 | 曲げ引張 | 斜張 | |
| A | 30.0 | ![]() |
1.2 | 60.0 | ![]() |
1.8 |
| B | 30.0 | 1.2 | 60.0 | 1.8 | ||
| C | 30.0 | 1.2 | 60.0 | 1.8 | ||
- σce:有効プレストレス量(N/mm2)
| 種類 | 長期許容圧縮応力度(N/mm2) | 短期許容圧縮応力度(N/mm2) | ||
|---|---|---|---|---|
| MS-hi | MS-hi105 | MS-hi | MS-hi105 | |
| A | 24.0 | 30.0 | 48.0 | 60.0 |
| B | 24.0 | 30.0 | 48.0 | 60.0 |
| C | 24.0 | 30.0 | 48.0 | 60.0 |
曲げ耐力の比較
MS-hi105(標準型)とMS-hiの曲げ耐力は、右図に示す通りとなります。(代表として杭径1000㎜の値を示す。)
MS-hi105とMS-hiは、PC鋼棒の鉄筋量が同じであるため、全引張時の耐力は同じになりますが、軸力が大きくなるにつれてコンクリートが負担する比率が大きくなることから、杭に加わる軸力が大きいほどMS-hi105の耐力が大きくなります。

PHC123
- 主な特徴
-
PHC105パイルシリーズをさらに高強度化させたPHC123パイルです。
高支持力杭工法への採用が最適になり、各工法のメリットをFULLに発揮させる幅広い設計が可能になります。
また、杭肉厚につきまして標準型、厚型、特厚型をラインナップしています。
設計に用いる数値
1.材料強度
- 1-1 コンクリート
-
圧縮強度 123.0 N/mm2 引張強度 5.5 N/mm2 曲げ引張強度 7.0 N/mm2 ヤング係数 40,000 N/mm2
- 1-2 PC鋼棒
-
規 格 SBPDL1275/1420 ヤング係数 200,000 N/mm2
特 長
- ●超高強度コンクリート(Fc=123N/mm2)を使用し、高支持力に対応
- ●許容圧縮強度が大幅にUP
設計時のコストダウンに有利
| 種類 | 長期許容応力度(N/mm2) | 短期許容応力度(N/mm2) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 圧縮 | 曲げ引張 | 斜張 | 圧縮 | 曲げ引張 | 斜張 | |
| A | 35 | ![]() |
1.2 | 70 | ![]() |
1.8 |
| B | ||||||
| C | ||||||
- σce:有効プレストレス量(N/mm2)
| 長期許容圧縮応力度(N/mm2) | |
|---|---|
| MS-hi105 | MS-hi123 |
| 30 | 35 |
| 短期許容圧縮応力度(N/mm2) | |
|---|---|
| MS-hi105 | MS-hi123 |
| 60 | 70 |
曲げ耐力の比較
MS-hi105(標準型)とMS-hi123(標準型)の曲げ耐力は、右図に示す通りとなります。(代表として杭径1000mm-A種-標準型の値を示す。)
MS-hi105とMS-hi123はPC鋼棒の鉄筋量が同じであるため、全引張時の耐力は同じになりますが、軸力が大きくなるにつれてコンクリートが負担する比率が大きくなることから、杭に作用する軸力が大きいほどMS-hi123メリットを発揮できます。

BF.S
- 主な特徴
-
高支持力埋め込みくい工法の先端杭に用いる、頭部厚型節付き杭です。
当シリーズは、圧縮性能を105・123N/mm2の3種類から選択することができ、必要な支持力に合わせた幅広い設計が可能となります。
設計に用いる数値
| 名 称 | BF.S 105パイル | BF.S 123パイル | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 種 類 | A2 | B2 | C2 | A2 | B2 | C2 | ||
| コンクリート | 設計基準強度(N/mm2) | 105 | 123 | |||||
| 長期許容応力度 (N/mm2) |
圧縮 | 30 | 35 | |||||
| 曲げ引張 | σce/4 | σce/4 | ||||||
| 斜引張 | 1.2 | 1.2 | ||||||
| 短期許容応力度 (N/mm2) |
圧縮 | 60 | 70 | |||||
| 曲げ引張 | σce/2 | σce/2 | ||||||
| 斜引張 | 1.8 | 1.8 | ||||||
| ヤング係数(N/mm2) | 40,000 | 40,000 | ||||||
| PC鋼棒 | 引張強さ(N/mm2) | 1,420 | 1,420 | |||||
| 耐力(N/mm2) | 1,275 | 1,275 | ||||||
| ヤング係数(N/mm2) | 200,000 | 200,000 | ||||||
曲げ耐力の比較
BF.Sパイルの105N/mm2、123N/mm2コンクリートの曲げ耐力は、右図に示す通りとなります。(代表として700-6075の値を示す。)
それぞれは、鉄筋量が同じであるため、全引張時の耐力は同じになりますが、軸力が大きくなるにつれてコンクリートが負担する比率が大きくなることから、杭に加わる軸力が大きくなるほど、圧縮強度が大きいコンクリートのほうが、杭の耐力が大きくなります。












