事業内容

地中熱事業お問い合わせ

PIP融雪工法の2つの方式

省エネ・低コスト融雪の定番、PIP融雪工法により熱効率を高め、季節間蓄熱を可能とした新システムが加わりました。

・ソーラー・パイル方式(群杭・夏保存方式)

地中熱エネルギーとは・・・ 

  • ・地表面から約5m~200mの地中にある比較的低温の熱エネルギー。
  • ・気温の変動に左右されず、一年を通してほぼ一定温度である。
    その地域の年平均気温とほぼ同じ温度(例:東京17℃前後、札幌10℃前後 福井15℃前後)

地中熱エネルギーの利用方法

空調システム
  • ・夏は熱を地面に放熱し、冬は地面から採熱する。
  • ・夏季の温室効果ガス発生の抑制に効果的である。
融雪システム
  • ・地盤から採熱して融雪する。
  • ・夏季の太陽熱を蓄積すること
    も可能である。

三谷セキサンの地中熱利用への取組み

地中熱エネルギー+杭打ち機の施工能力

杭打ち機を利用した地中熱エネルギーの活用
  • 1. 基礎杭を利用した熱交換器  基礎杭の杭中空部に地中熱配管を設置する。
  • 2. 地中熱専用杭による熱交換器  基礎杭の無い位置にも設置可能。

ソーラー・パイル方式(群杭・夏保存方式)

夏の熱を地中に蓄えて融雪!

もしも夏の暑さを冬までとっておけたなら・・・そんな夢を可能にする、新技術が誕生しました!群杭が、熱の塊を作って太陽の熱を地中に蓄えるため、省エネ・省コストはもちろんヒートアイランド対策にも利用できます。

地中熱だけを熱源とする場合は、熱交用杭の間隔を相互干渉しない程度に離す必要がありました。地中蓄熱の場合は、逆に接近させて密に設置する(群杭方式)ことにより熱の拡散が抑制されます。また、地中に大きな熱の塊を作ることにより、半年以上の蓄熱が可能となります。ソーラー・パイル方式では、従来の地中熱だけを熱源とする方式と比べ、杭本数を半分以下にできます。また、熱交換用杭の設置は、建設現場などで広く使われている基礎杭施工法を活用することにより、簡単、安価で施工することが可能です。

ソーラー・パイル方式
人と地球環境に優しい、地中熱・太陽熱利用のクリーン融雪
人工熱源や地下水を使わない

融雪のための熱源は、地中熱と太陽熱のため、人工熱源は必要ありません。また、循環方式のため当然地下水は不要です。さらにソーラーパイル方式なら、北海道でも自然熱源だけで融雪することが可能です。

施工費・維持費が安価(消費電力は電熱融雪の1/10~1/20)

熱源部は、構造物の基礎杭を利用すれば、低コストで施工できます。蓄熱専用杭で施工する場合も、ソーラー・パイル方式なら高い蓄熱高率により杭本数を減らせるため省コスト。維持費は循環ポンプ運転の電気代だけで済み、極めて安価です。

無散水だから歩きやすく、ヒートアイランド対策にも

冬期融雪時は散水しないため水はねが無く、夏期には70℃近くなる路面を冷水の循環で冷やすため、涼しく歩きやすい、人にもペットにもやさしいシステムです。

舗装厚を薄く、さらに熱伝導量をUP

コンクリート舗装に鋼繊維と膨張剤を混入し(ファイバーコンクリート)、耐久性を高めることで、放熱管の埋設深を4cmにまで薄くすることができました。これにより熱伝導量が大幅にUP、さらにコンクリートの骨材は珪石のため高い熱伝導率は従来通りです。

wet on wetで省コスト

高価なファイバーコンクリートは必要量だけ使用するように、放熱管の下は普通コンクリートで施工し、打設直後にファイバーコンクリートを素早く施行するwet on wet工法を使用しています。この工法により省コストを実現しました。

配管の曲げを減らして施工性UP、コストDOWN

連続鉄筋と放熱管でコンクリートの乾燥収縮を分散させることで、目的無し・放熱管の曲げ加工最小(直進式)で施工性を向上させ、コスト縮減を実現しています。

複合技術で様々な施設に、計画から完成まで対応

シミュレーションソフトによる適切な施設計画から、群杭・基礎杭利用等の熱源部技術、wet on wet・直進式・顔料混入等の放熱部技術、さらに制御はコストを抑えたものから高精度にこだわったものまで、様々な施設に的確に対応できます。

福井県立図書館のヒートポンプ
PIP空調は
熱交換用杭は、年間を通じて空調設備に利用できます。特にソーラー・パイル方式では、季節間蓄熱の効果により水熱源ヒートポンプの運転効率が大きく高まり、空気熱源ヒートポンプと比較した年間省エネルギー量は、電力消費量で20%以上の実績が確認されています。
地中熱活用システム Hybridパイル動画
ページトップへ